これまでの健診・保健指導は「病気の早期発見・早期治療」を目的としていました。
特定健康診査(特定健診)は、「病気の予防」を目的としています。具体的には内臓脂肪型肥満に着目した、「生活習慣病予防の保健指導」を必要とする人を選び出すための健診です。対象者は40歳以上75歳未満(年度途中に75歳に達する人を含む)の加入者で、被保険者だけでなく被扶養者も対象となります。
健診を受診したあとは、健診と問診の結果に基づいて、生活習慣病予防のために、生活行動変容につながる保健指導を行います。この保健指導を特定保健指導といい、生活習慣改善の必要性が高い人には積極的支援、生活習慣改善の必要性が中程度の人には動機づけ支援といった様に、それぞれのレベルに応じた保健指導が行なわれます。
特定健康診査等実施計画について
健康保険組合等の医療保険者は、平成20年度より「特定健康診査等の実施に関する計画」を策定しなければならないとされました。この計画の中では「特定健康診査等の具体的な実施方法」・「特定健康診査等の実施及びその成果に関する具体的な目標」等を定めることとされています。当組合においても、ここに「特定健康診査等実施計画」を定め、事業主及び組合員の皆さまのご協力を賜り、目標達成に向けて全力で努力して参ります。
特定健診で3つに階層化されます。
区分に応じて保健指導が行なわれます
生活習慣の改善に対する個別の目標を設定し、自助努力による行動変容が可能となるような動機づけを支援します。
原則1回の支援(個別またはグループ)で6カ月後に評価
準備段階にあわせて個別の目標を設定し、具体的で実践可能な行動の継続を支援します。
3カ月以上の継続支援(個別、グループ、電話、メールなど)で6カ月後に評価
※服薬中の人は、特定保健指導の対象になりません。
※65歳以上75歳未満の人は、積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援となります。
メタボリックシンドロームは、なぜ怖い?
メタボリックシンドロームというのは、肥満、脂質異常症、高血糖、高血圧などをあわせ持った状態のことです。これらは、すべて動脈硬化を促進する危険因子。こうした危険因子がいくつかあると、たとえ1つひとつの程度は軽くても、動脈硬化が急速に進んでしまいます。その結果、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など、命にかかわる重大な病気を引き起こします。